前回シガーソケット電源の引き直しをして、様子を見て貰っていましたSW1。
やはりバッテリーが弱いとの事で再入庫です。
今回はオーナーから交換用のレギュレーターを預かりました。
よってレギュレーターの交換をしてみます!
カウルを外して行きます。
まずはフロントシートを上げて、リアシートを固定しているボルトを外します。
ボルト2本で固定されています。
ボルトを外し、前にズラす感じでシートが外れます。
次に横のカウルを外して行きます。
カウルを固定しているボルトを外して行きます。
次にタンデム用のステップを外します。
写真を取り忘れましたが。。。ステップを固定しているボルトを外すだけでした。
ステップバーを外すと、下側にカウル固定のボルトがあるので、外します。
あとは前側の固定を外します。
カバーを外せば固定ボルトが見えます。
あと、タンク(小物入れ)の下にも固定ボルトがあるので外します。
そうすればサイドのカウルが外れます。
リアウィンカー配線が2本あるので、カプラーを外してからカウルを外します。
さてレギュレーターを交換。。。と思いましたが見当たりません。
色々と探していると。。。
タンク(小物入れ)の前側に発見しました。
サイドカウルを外さなくても良かったのでは。。。と思ったのは内緒です。
気を取り直してタンク(小物入れ)を外します。
タンク(小物入れ)の内張りを取ってボルトを外して行きます。
外側からも2本固定されているのでボルトを外します。
これでレギュレーターが完全に出ました。
あとはボルトを外して。。。交換できるはずなのですが。。。
ボルトが固すぎて緩みません。
しかも2本固定のうち、1本が少しナメ気味です。
緩める為に色々とやるにはスペースが狭いので。。。
結局前側のサイドカウルも外しました。
これで心置きなく。。。
ボルトを緩め、レギュレーターを取り外します。
逆の手順でレギュレーターを取り付けます。
取り付けたら、エンジン始動してテスターで電圧計測。
レギュレーターからは13.67V出ています。
ジェネレーターからの電圧も計測してみました。
こちらも問題ありません。しっかり発電されていました。
シガー電源は必要無いので、取り外してください。との事でしたので、
ここまでバラしたついでにシガー電源も取り外しました。
あとは元通り組みなおして作業完了です。
しかし気になる点が。。。
エンジン始動して、アイドリング状態だと充電するのですが
エンジン回転数を上げると、電圧が低下していきます。。。
ヘッドライトやテールランプなどの電球が純正より大きいワット数でした。
このあたりの消費が大きいかもしれないので、純正のバルブへの交換が良いかもしれません。
一応この内容をオーナー様へ説明しておきました。
これでバッテリーあがりが直れば良いのですが。。。
コメントを残す